5月27日、市長選後初の会議が行われました。
「団体(まちづくり市民こだいら)を継続し、市政をより良くしていくために活動する」
ことなどが確認されました。
小平市議会を傍聴しましょう!
・6月議会初日6日、一般質問7、8、9日 午前9時から
・その他委員会などの日程は小平市議会HPで確認
「私たちは代表者をいかにして選ぶべきなのか。」
日本国憲法前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
4月7日
推薦人の宇都宮健児さんが再び応援演説にいらっしゃり、小平駅南口、花小金井北口で街頭演説会を開きました。花小金井駅北口での演説会のあとは、チラシを配りながら商店街、桜が満開のグリーンロードを練り歩き、南口でスポット演説。
@Teamutsuken によるツイキャス中継録画が配信されています。ぜひご覧ください。
水口かずえ街頭演説 小平駅南口
応援演説 宇都宮健児さん、足立隆子さん
小平市長選水口かずえ応援 - うつけんLIVE!宇都宮健児
http://twitcasting.tv/teamutsuken/movie/362704517
花小金井駅北口、応援演説部分
応援演説:宇都宮健児さん、足立隆子さん、松本ひろみちさん
小平市長候補水口かずえさん応援@花小金井
http://twitcasting.tv/teamutsuken/movie/362720767
花小金井・グリーンロード練り歩き、
花小金井駅南口スポット演説:水口かずえ、宇都宮健児さん
小平市長候補水口かずえさんと練り歩き
http://twitcasting.tv/teamutsuken/movie/362725209
いよいよ4月2日告示日となりました。水口かずえは第一声を一橋学園駅北口で行い、商店街の練り歩きを行いました。多くの市民の方、マスコミの方々にご参加いただき、推薦人の宇都宮健児さん、庄司徳治さん、足立隆子さん、柏市議の松本ひろみちさんの素晴らしい応援演説をいただき華々しいスタートを切ることができました。
第一声の後は、一橋学園駅周辺の商店街を練り歩き、選挙チラシを多くの方に受け取っていただきました。この1週間全力で頑張って行きます。投票お願いします!
以下、参加された市民の方の言葉、応援演説要約を掲載します。
第一声を聞いた市民の声
「『電気が切れた時ちょっと来て替えてくれる人がいたら・・・』しょうがいのある方に実際に会ってこんな話を聞きました」
立候補を表明するまでの経緯、これまで歩いて実際会って話を聞いたことを、彼女が自分の言葉で語っている。
安易な紋切り型の言葉、おうむ返しの言葉はない。
信用できない約束はしない。
十分咀嚼された言葉だから心に染み渡る。
「人生初めての選挙になんの政党の後ろ盾もなく、市民の皆さんの応援が頼りです」という市長立候補者。
こんな頼りない立候補者が今までいただろうか。
市民に紛れて見つからないような、こんなか細い立候補者がいただろうか。
このか細さの中に嘘でない、見せかけでない本当の強さ、優しさが隠れているのを、権力としがらみの前に涙をのんで歩んで来た市井の私たちは知っている。
小平市政の新しい幕が、今上がろうとしている。
宇都宮健児さん(元日本弁護士連合会会長)
私が水口さんを評価しているのは、市民運動で終わらず勇気を出して立候補したことです。私たち市民運動はもっと選挙に強くならなければならない。水口さんが当選すれば市民が中心の市政ができる。小平市が変われば他にも影響し、東京を変えるきっかけになると思っています。
庄司徳治さん(小平市玉川上水を守る会代表)
水口さんとは考え方に共鳴することが多く、私と違って理路整然と行政と交渉する。市政の骨格を決めるのは我々主権者である市民である。ぜひ投票に行ってもらいたい。
足立隆子さん(NPO法人こだいら自由遊びの会理事長)
20年ほど子ども達の外遊びの支援をしてきた。活動の場にしてきた中央公園の雑木林に道路が通ることが分かり、いろいろな市民の方々と話し、水口さんがリーダーシップをとって住民投票を提起したが、焼却処分されてしまい市長を変える必要があると感じた。みんなの声をまとめて進めてきた水口さんを応援したい。
松本ひろみちさん(柏市議会議員)
水口さんは、大げさなことは言わない、事実に基づいてきちんと話していく。自分の意見をしっかり言えるリーダーがこれからは必要。その場をごまかすことなく、市民ときちんと話しながら物事を進めていくことができる人だと思う。
小平駅北口の桜は、花を開き始めていました。
今お配りしているニュースには、市民の方々との対談の要約版が載せられています。
障害を持ったお子様のお母さん、夫と勉強して行動してなんとか子育てを行ってきた。今ではその経験から同じような境遇の方々の相談を受けるようになっている。大変な思いをされている市民の方々を応援し、手助けとなるよう、市役所にはたらい回しにしない、一括の窓口・相談できる場が必要です。
市民との対談を載せたニュースはこちらからダウンロードできます。https://goo.gl/wUQWUT
※ダウンロード期間は4月1日までとなっております。お急ぎください。
3月24日、小川町1丁目にある社会福祉法人「黎明会」を訪問しました。小平市西圏域の医療・介護を担う一大拠点です。
黎明会参事の今野さんに高齢者福祉についての話をいろいろとお聞きしました。救護施設「黎明寮」では小平西高和太鼓クラブの方々が生演奏。入居者の皆さんが楽しんでおられました。
特養「やすらぎの園」を見学。就労希望者と思われたようで、施設長から本気の勧誘トークを受けてしまいました!(笑)「平成27年に介護報酬が引き下げられ、やりくりが大変・・・」と介護事業者としての悩みもお聞きしました。
老健の「けやきの里」は見学できなかったのですが、入所をお待ちの方が大変多いそうです。様々な政策を講じる必要があると感じました。
現在ポスティングや街頭でお配りしている「水口かずえとまちづくり市民こだいらニュース」には水口かずえが小平市内などで様々な活動している5組8名の市民の方と対談した「市民対談」の要約版が掲載されています。
1 市民参加、住民自治(堀内通成)、2 環境を守る(小口治男・松山景二)、3 子育てを応援(鍵本景子・足立隆子)、4 福祉を推進する(平山純乃・森幸子)、5 地域を活性化(栗田沙織)
水口かずえも大変勉強になり、力となっている対談となりました。ぜひお読みください。
各対談の詳細版はホームページに掲載されています(一部準備中)→ https://goo.gl/WIocyD
3月28日、『小平市長選挙立候補予定者公開討論会』(政治・知りたい、確かめ隊主催)に参加しました。討論会を継続して開催していただいている「政治・知りたい、確かめ隊」のみなさま、ご参加いただいた市民のみなさまに感謝いたします。
「公文書管理条例」をつくり市民への情報公開を進め、「市民参加条例」により市政への市民参加をさらに進める。小平の団体が多く入っている「玉川上水を守る活動」がユネスコの未来遺産に登録されましたが、さらに玉川上水の日本遺産、世界遺産登録を目指す。生物多様性地域戦略の策定。防災井戸を避難所となる小中学校や公園に。空き家を活用して、高齢者や障害者の方々、地域の方々の居場所を作る。給食の無償化を段階的に行う。道路計画、再開発計画には市民の意見を反映させる。など、多岐にわたる政策を訴えさせていただきました。
支援者の方々やこれまでお会いした方々との対話、訪問させていただいた施設などで様々な思いや知識に触れ、この討論会に望むことができました。ありがとうございます。
水口かずえは、みなさまの思いを背負ってこれからもがんばります。
※4月2日までに動画がアップされるそうです。こちらからチェックしてください
3月27日、小平市障害者団体連絡会主催の、『小平市長選挙立候補予定者からお話を聞く会』に参加しました。初めての経験で大変緊張しました。
これまでお会いした障害をお持ちの方のお話から、障害者の人権が守られていないと強く感じました。「障害者の権利条約」に基づく人権の保障。「障害者差別禁止法」の一般の職場への浸透・指導による差別のない職場の実現。車椅子でも通りやすい生活道路の改善や近隣商店の活性化など、障害のある方が地域で暮らしていけるまちづくりと支援の充実をお話しさせていただきました。
誰もが自分らしく生きられるまちにしなければと強く思います。
今朝は小平駅南口で街頭演説・ニュース配布させていただきました。
配付中の「水口かずえとまちづくり市民こだいらニュース」は5組8人との市民対談を始め、市民メッセージ「こんな小平に住みたい!」「水口さんてどんな人?」、イラスト・デザインに至るまで小平の市民力を結集しました。自然と水口さんのまわりには、つながりがつながりを呼び、人が集まってくるのです。しがらみの政治からつながりの政治へ。
ホームページからダウンロードできます<ダウンロードページ> ぜひご覧ください。
今日も朝早くから、多くの市民の方が街頭演説・ニュース配布に参加してくださいました。ありがとうございます!推薦人でもある足立隆子さんは、子ども達が思いっきり外で遊び親たちも交流できる場「プレーパーク」を20年近くにわたって毎月企画・開催されています。意欲ある市民の方がより力を発揮できるような小平市を目指します。現在配布中のニュースに足立さんとの対談も掲載されています。ぜひお読みください。こちらからダウンロードできます→https://goo.gl/AvAPbQ
街頭演説していると、久しぶりに住民投票の運動を一緒にしていた方とお会いしました。大変ご高齢ですが、真剣に「どんなまちを次世代に残して行くか」考えておられます。いま配布している新しいニュースでは、まちづくりに向き合い活動しておられる市民の方々との対談を載せています。ぜひ手にとってお読みいただけたら幸いです。ホームページからダウンロードもできます。https://goo.gl/4nlMIm
今後の予定
21日(火)午前7:00~8:00 鷹の台駅
22日(水)午前7:00~8:00 新小平駅
今日3月14日朝の街頭演説は、雨のため中止といたします。とり急ぎご連絡まで。
新しい「まちづくり市民こだいらニュース」ができました!
A3版、小平の市民力を結集したニュースです。ぜひお手にとってご覧ください。今日は花小金井駅南口で配布し、多くの方に受け取っていただきました。ありがとうございます!
こちらからダウンロードできます→https://goo.gl/xV8IV4
今後の予定
3月12日(日)17:00~18:00 花小金井駅北口
3月13日(月)7:00~8:00 小平駅北口
3月14日(火)7:00~8:00 新小平駅
事務所開きを行いました。
一橋学園駅南口徒歩0分、駅前スーパー「あまいけ」の路地を入ったところです。明日、3月6日から、毎日午前10時から午後5時まで開いております。お気軽にお越しください。
★水口かずえ事務所
〒187-0045 小平市学園西町2丁目2−1
電話/Fax:042(312)1106
メール:machidukurikodaira@gmail.com
HP:https://www.machidukuri-kodaira.org
Facebookページ:https://www.facebook.com/machikodaira/
twitter:https://twitter.com/machikodaira
ご推薦いただいた、上原公子元国立市長の講演が市内であり参加しました。
「憲法で一番大事なのは『基本的人権』。二元代表制の中、市民の代表として、一人ひとりが自分らしく生活できるよう市民の思いを実現し、楽しく政治参加できるしくみをつくることが市長の役割」
いわゆる『国立景観訴訟』では上原さん個人に対する4千500万円もの賠償請求が確定しましたが、
「国立市民を中心に、上原元国立市長ひとりに払わせない!と『上原ファンド1万人の会』(http://www.ueharafund.org/)が立ち上がり寄付を募っている。この活動を通じて、〈首長・地方自治を萎縮させる〉この判決の問題を全国に広めて行きたい」と力強くおっしゃっていました。
水口かずえ事務所
〒187-0043
小平市学園東町2 - 4 -11 ハウス井上101
連絡先
tel:042-313-5108
Email:machidukurikodaira@gmail.com